入れ歯は、最初はお口の中に適合していたものの、次第に合わなくなる場合があります。これは、お口の中の状態が少しずつ変化することや、入れ歯が摩耗することなどが関連しています。このような不具合は修理や調整で改善が期待できますので、入れ歯が痛い、すぐ外れる、よく噛めないなどにお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。事前のカウンセリングと精密検査の結果をもとに、患者さんに適した入れ歯をご提案いたします。
事前のカウンセリングや精密検査を丁寧に行い、患者さんに合った最良の入れ歯をご提案いたします。
入れ歯のお手入れ方法
入れ歯には、歯磨きは使用できません。多くの歯磨きには研磨剤が含まれており、入れ歯が傷ついてしまいます。その傷のところに細菌やカビが繁殖し、不潔な状態になりやすくなるのです。そのため、入れ歯は専用ブラシと専用洗浄剤でお手入れする必要があります。
まずは、専用ブラシで汚れを落とし、洗浄剤に入れて保管しましょう。お口に入れる前は、洗浄剤を十分に洗い流してください。
保険診療と自費診療の違い
| 保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 | |
|---|---|---|
| 素材 | 歯科用プラスチック(レジン)のみ | 金属やシリコンなど素材に制限がない | 
| 技術 | 部分入れ歯は金属のクラスプで固定するものに限る | クラスプがない入れ歯、審美性に優れた入れ歯も使用できる | 
| 使用感 | 総入れ歯の床が厚くて違和感がある 外れやすい場合がある | 床が金属製の総入れ歯は軽くて丈夫で違和感が少ない よく噛める | 
| 耐久性 | 壊れやすいが修理もしやすい | 壊れにくい | 
| 審美性 | 入れ歯だと一目でわかる | 入れ歯と気づかれないほどに優れた審美性を持つものもある | 
| 費用 | 安価 | 比較的高価 | 
| 製作期間 | 約1ヵ月 | 症例によっては長期間かかる場合がある | 
デメリット
- 食べられるものに制限がある
 - 審美的な問題がある
 - 使用できる素材はプラスチックのみ
 
自費診療
※保険外の入れ歯をご希望の場合には患者様のご予算に合わせた最適な入れ歯をご提案します。
BPSエステティックデンチャー


BPSエステティックデンチャー(R)は、イボクラール・ビバデント社が開発したBPSデンチャーの審美性と機能性を更に高めた入れ歯です。オーダーメイドで作製するため、快適に噛むことができます。顎や筋肉の運動、顔のバランス、噛み合わせ、発音など、さまざまな項目に着目し、丁寧に調整して作製いたします。
BPSエステティックデンチャー(R)による入れ歯は、患者さんの症状に合わせて、できるだけ多くのご要望を採り入れながら良質な素材を用いてつくられるため、自費診療になります。患者さんのご負担は増えますが、それだけ完成度の高い入れ歯ができるため、食事や会話をまるでご自身の歯で体感するかのように楽しむことができます。
BPSエステティックデンチャーの場合は必ずBPS世界コンテストで1位を受賞した実績のある歯科技工士が立ち合いのもと共通のゴールを設定して入れ歯の治療を行っています。
BPSエステティックデンチャー(R)の登場によって、「噛める」「喋れる」ようになるのは当たり前となり、従来の入れ歯では難しかった、ビーフジャーキーを食べる、前歯でたくあんを噛み切るといった動作も可能になりました。保険診療の入れ歯に不満がある方、外れにくい入れ歯やしっかり噛める入れ歯を希望される方は、ぜひご相談ください。
メリット
- 吸着感があり外れにくい
 - 硬いものもしっかり噛める
 - 汚れが付着しにくく審美性に優れている
 - 耐久性に優れている
 - 歯と歯茎の間に食べものが挟まりにくい
 
デメリット
- 治療精度を高めるために治療期間が比較的長くなりやすい
 
BPSデンチャー専属歯科技工士
株式会社 Dental Labor IDT 代表・岩城謙二
経歴
- 1994年6月:日本歯科大学付属歯科専門学校卒業
 - 1996年3月:日本歯科大学付属歯科専門学校 歯科技工士専攻科鋳造床卒業
 - 中野歯科医院(クラウン ブリッジ)アルバイトで4年間勤務
 - 浜松町世界貿易センタービル小林歯科医院に5年間勤務
 - 新宿アルプス歯科(寺川國秀)機能・審美・解剖学的・フルデンチャー受講
 - 2000年10月:株式会社 Dental Labor IDT 開設
 - 2002年3月:佐藤幸司氏に師事し、ハートフルデンチャーセミナー受講
 - 2002年9月:H・フリック氏のBPS患者導入コース受講
 - 2003年5月:Ivoclar Vivadent BPS認定技工士取得
 - 2004年5月:Ivoclar Vivadent BPSアドバンスコース受講
 - 金井・尾形 キャストパーシャルデンチャー受講
 - 川島哲 バイオキャストパーシャルデンチャーコース受講
 - 2007年:Ivoclar Vivadent BPS世界コンテスト 世界第1位受賞
 - 2010年3月:Ivoclar Vivadent本社(リヒテンシュタイン公国)研修修了
 - 2010年5月:JDA(Japan Denture Association)に入会
 - BPSエステティックデンチャー®を商標登録
 - 2011年:BPSクリニカルコースサポート技工士となる
 - 2012年4~5月:堤嵩詞先生らとともにゲルバーデンチャーコース及び
 - Candulor社エステティックフルデンチャーをスイスにて受講
 - 2012年6月:日本顎咬合学会会員として、一般口演「デンチャーベース・カラーリングにおける表面性状に関する研究(第一報)」を発表
 - 2013年1月:チューリッヒにてGerber Registration Technique修了
 - 2014年:BPS テクニカルインストラクター
 - 2016年8月:I.D.T.デンタル・ラボラトリーから株式会社 Dental Labor IDTに社名変更
 
下顎吸着義歯
上顎は総入れ歯の床を吸着しやすいため、比較的ずれにくい傾向があります。しかし、下顎は入れ歯が外れやすいため、違和感に悩まされる方が少なくありません。下顎総義歯吸着の技術を用いることで、下顎にぴったりと入れ歯を吸着させることができます。
下顎吸着義歯のメリットは次のとおりです。
- 喋っている途中で入れ歯が外れる心配がない
 - 接着剤が不要
 - 硬いものも気にせず食べられる
 - 義歯がずれた際の痛みが少ない
 
金属床義歯
強度の高い金属をベースにした入れ歯です。
違和感が少なく、変形やゆがみが少ないため、しっかりした噛み応えが感じられる入れ歯です。食べ物の温度が伝わりやすいため、味覚が損なわれず美味しくいただけるのも特徴です。
部分入れ歯にも対応
保険診療
レジンの人工歯に金属のバネがついている部分入れ歯です。
メリット
- 保険適用のため治療費を抑えられる
 
デメリット
- 金属のバネが目立つため審美性に欠ける
 - 噛む力が弱い
 - 装着時に違和感が出る場合がある
 - 周りの歯や顎に負担がかかる
 
自費診療
金属製の床を採用した入れ歯を採用しております。
メリット
- 薄くて軽いため使用感に優れている
 - 飲食物の温度を感じやすいので食事の楽しみが失われ憎い
 - 耐久性に優れている
 - 汚れが付着しにくい
 - バネを表側から見えないようにできる
 
デメリット
- 治療精度を高めるために治療期間が比較的長くなりやすい
 - 安定性をはかる為に土台となる歯を削る場合がある
 
金属床(パーシャルデンチャー)
クラウンと一体とすることでより強固な維持が可能なデンチャーです。
ノンクラスプデンチャー
金属のクラスプを使用しない自然な見た目を追求した入れ歯です。
フィット性の高い樹脂を使用しているため、装着感に優れています。
	
	




