歯を残すための治療(根管治療)

歯を残すための治療

ご自身の歯を長期的に残すためには歯周病治療根管治療が非常に大切です。
歯の土台となる部分(歯ぐき、歯根)なので歯科治療として最も基本的な治療です。よって、この土台がしっかりしていないと歯を長期的に残すためことが難しくなります。

歯髄温存治療

歯髄とは歯の神経組織のことです。痛みや刺激を脳に伝える神経と、酸素や栄養を歯に送る毛細血管が存在しています。 むし歯が重症化して歯髄にまで感染が広がっている場合は、多くのケースで歯髄を除去する治療が必要です。

しかし、血管まで除去された歯は栄養や酸素が不足し、黒く変色したり、強度を失ってむし歯の再発リスクが高まったりします。さらに、神経がないため、むし歯になっても気がつきにくいという問題もあります。

当院では、感染した歯髄だけを除去し、健康な歯髄はできる限り残すという治療も行っています。むし歯が進行してしまったけれど「できれば歯の神経を抜きたくない」という方は、一度当院へご相談ください。

Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法 覆髄・断髄)

Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法 覆髄・断髄)とは、歯の神経をできるだけ取り除かずに行う治療です。歯の神経(歯髄)には、歯に栄養を届ける役割があります。そのため、歯の神経を取り除くと、歯に十分に栄養が送り届けられなくなり、もろくなってしまいます。

また、歯の神経には飲食物の温度を感じる役割、象牙質の形成、炎症反応に対する免疫機構などの役割もあり、これらの機能を失うことにも繋がります。歯の神経を温存すれば、健康な歯に欠かせない機能を保つことができるのです。

徹底的に滅菌した歯の内部を、感染を除去した歯髄を薬剤で隙間なくしっかりと封鎖することで細菌の再侵入を防ぎます。
当院では歯髄保存療法を積極的に行っていますが、のちに痛みなどがでた場合は精密根管治療が必要になる場合があります。

ラバーダム防湿

ラバーダムはゴム製のシートで、根管治療を行う歯かその近くの歯に取り付けます。それにより、唾液が治療部位へ流れ込むのを防げるため、感染予防に繋がります。また、治療に使用する薬剤が口の粘膜に触れたり、器具を誤飲したりするリスクの低減も可能です。歯科医師は、これらのトラブルのリスクが低い環境下で治療に集中できるため、根管治療の成功率が高まります。

マイクロスコープ(治療用顕微鏡)

マイクロスコープは、治療箇所を約20倍まで拡大ができる医療機器です。根管内は複雑な構造をしているため、肉眼での治療には限界があります。マイクロスコープを使えば、根管の奥深くや複雑に分岐している先まで把握できるため、感染した組織の取り残しの防止に役立ちます。感染した組織を取り残すと、再びむし歯が進行して抜歯せざるを得なくなる恐れがあるため、マイクロスコープは必須と言えるでしょう。

精密根管治療

根管治療が不十分だった場合、歯の根の先に膿が溜まったり、歯茎の腫れや痛みなどが起きたりする恐れがあります。
そのため、当院ではマイクロスコープを使用した精密な根管治療を行っております。
複雑に分岐した根管内をすみずみまで清掃し、緻密に薬を詰めるためには、マイクロスコープで視野を拡大しなければなりません。当院では、患者さんの歯を1本でも多く、長く残すことに努めております。

根管治療とは、歯の神経が入っている根管内を清掃し、薬を詰めて、その上に被せ物をする治療法です。むし歯の部分を削って詰め物や被せ物で歯質を補う治療を保存治療といいます。適切な治療を行うことで、歯を長く温存できます。一方、根管治療は歯の神経を取り除く処置のため、歯がもろくなってしいます。

そのため、できるだけ根管治療が必要な段階へ進行する前に、治療を始めることが大切です。なお、根管治療を受けずに放置すると、神経が壊死して歯の大部分が崩壊し、抜歯せざるを得なくなります。ご自身の歯を少しでも多く残すためにも、早めにご相談ください。

3D映像で精密に診査診断できる歯科用CT

根管の形状はそれぞれ異なっており、湾曲したり、細かく分岐したり、網目状に広がっているなど、とても複雑なつくりをしています。
そのため、歯科用CTの鮮明な立体映像で歯の根や神経・血管の位置などをしっかりと映し出し、精密な診査・診断を行います。

マイクロスコープで感染箇所の取り残しを防ぐ

根管は直径1mm以下と非常に細く、その数や位置は歯によって異なります。
そのなかで感染箇所の取り残しを防ぐためには、マイクロスコープが欠かせません。
マイクロスコープの扱いに長けた歯科医師が、感染箇所を徹底的に除去していきます。

ラバーダム防湿で唾液の侵入を防ぐ

唾液には1mlあたり1~10億の細菌が生息しているため、治療部位に唾液が入ってしまうと、むし歯の再発を引き起こす原因になります。そこで、ゴム製シートで治療中の歯から唾液を遮断する「ラバーダム防湿」という方法で細菌の侵入を防ぎ、むし歯の再発防止に努めています。

歯の形と機能を回復

封鎖後にしばらく経過を見て、問題がなければ被せ物で歯の形と機能を回復させます。当院では、天然の歯の色と調和して再発しにくいセラミックなどの素材を複数ご用意しています。

歯周病治療

歯周病治療歯周病とは、歯周病菌が歯の周りの歯茎や歯槽骨、歯根膜などに炎症を引き起こす病気です。炎症が歯茎のみのものを歯肉炎、歯槽骨や歯根膜にまで波及した状態を歯周炎といいます。30歳以上の歯を失う最大の原因は、むし歯ではなく歯周病であるとされています。歯周病は、「沈黙の病気」ともいわれており、初期症状に乏しく気づかないうちに進行する病気です。このような特性があることから、日本人の約8割は歯茎に何らかのトラブルを抱えているともいわれています。

歯周病(歯槽膿漏)チェックリスト

  • 歯茎が腫れている
  • 歯磨きのときに歯茎から出血する
  • 歯が揺れる
  • 歯が長くなったように見える
  • 疲れているときに歯茎が浮いたように感じる
  • 口臭が気になる

当院の歯周病の治療について

当院の歯周病の治療について当院では、歯周病の原因となる歯周病菌を減らしつつ、歯周病菌が存在しにくい口腔環境を作れるようサポートしております。日々の歯磨きで歯垢を取り除くことが歯周病治療の第一歩です。しかし、歯磨きの方法が間違っているために、歯垢や歯石が次々と蓄積されていき、歯周病を発症してしまうケースがあります。当院では、歯科衛生士と歯科医師が連携し、患者さんのお口の状態に適した歯周病治療をご提案しております。歯に付着した歯垢や歯石を除去するだけではなく、正しい歯磨きの方法をお伝えいたしますので、不明点がありましたらお気軽にご相談ください。

歯周病の分類と治療法について

歯周病の進行度は、歯と歯茎の境目に形成される歯周ポケットの深さで判断できます。

歯肉炎(歯周ポケットの深さ1~2mm)

歯肉炎(歯周ポケットの深さ1~2mm)歯肉炎は、歯茎にのみ炎症が起きている状態です。歯磨きのときや硬いものを噛んだときに歯茎から出血する場合があります。しかし、痛みがないので歯周病だと気づけない方が多いでしょう。歯のクリーニングで歯垢や歯石を除去しつつ、歯磨き指導で正しいセルフケアを身につけていただきます。

軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3~4mm)

軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3~4mm)軽度歯周炎は、歯を支えている歯槽骨が溶けている状態です。歯磨きのときの出血や歯茎の違和感、腫れなどが主な症状です。ただし、一時的な症状であり、普段は無症状のケースが多く、この段階でも歯周病に気づけない場合があります。治療では、スケーラーという器具で歯の表面や歯の根の付近に付着した歯垢や歯石を除去します。

中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)

中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)中等度歯周炎は、歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。歯磨きのときの出血に加え、冷たいものがしみる、歯茎の腫れを繰り返すなどの症状が現れます。歯が揺れ始め、口臭の悪化や膿の排出が見られる場合もあります。治療では、歯垢や歯石を歯のクリーニングで取り除きますが、歯周ポケットの深いところに付着した歯石除去には痛みを伴う場合があり、必要に応じて麻酔を使用します。また、症状によっては、歯茎を剥離して目視で歯垢や歯石を除去する外科的な処置が必要です。

重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)

重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)重度歯周炎は、歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯茎を押すと、不快なにおいを発する白い膿が出る場合があります。歯が揺れて硬いものを噛みづらくなったり、歯磨きの度に出血したりします。放置すると歯が自然に抜ける恐れもあるため、一刻も早く治療を受けることが大切です。治療では、歯垢や歯石の除去、外科的な処置などを行いますが、必ず改善するとは限りません。状態が良くならない場合には抜歯を検討します。

治療の流れ

1歯周病検査

歯周病検査見た目はきれいでも、歯ぐきの下で歯周病が進行している場合があります。検査を行い、歯周病の有無と進行度をしっかり診断します。

検査① 歯周ポケット検査(6点法)

歯周ポケット検査(6点法)目盛りのついた器具を使って、歯周ポケットの深さを計測します。深さが4mm以上の場合、歯周病が疑われます。当院ではより詳細に歯の状態を確認するため、歯の周囲すべてを検査する6点法を採用しています。

検査② 歯の動揺度検査

器具で歯をつまんで動かし、動揺の程度を検査します。動揺が大きい場合は、歯を支えている歯周組織がすでにダメージを受けている可能性があります。

検査③ X線撮影

X線撮影顎の骨をX線で撮影します。歯周病が進行すると歯槽骨が溶けて減っていくため、その範囲や程度を確認します。

検査④ 口腔内写真撮影

口腔内写真撮影口腔内写真撮影歯や歯ぐきの状態を口腔内用のデジタルカメラで撮影します。患者さんご自身にも画像をお見せして、歯ぐきの炎症や歯垢が溜まりやすい箇所などをご説明します。

検査⑤ 咬合検査

歯並びやかみ合わせが歯周病に影響することがあるため、咬合検査で確認します。

検査⑥ 唾液検査

専用機器を使って唾液を検査し、むし歯や歯周病のリスクや口腔内の健康状態を測定します。

2カウンセリング

カウンセリング検査から得られた歯周病の病態を、患者さんにしっかりご説明します。治療が必要な場合には一人一人に適した治療計画をご提案します。

3歯周基本治療

歯周病治療は、一にも二にも歯垢と歯石を除去することです。
そのためには、ご家庭でのケアと歯科医院での治療を合わせて行うことが大切です。

また、当院では歯垢や歯石を徹底的に除去するために歯科衛生士もマイクロスコープを使用致します。

1.ブラッシング指導

毎日の「磨き残し」をできる限りゼロに近づけるため、歯周病を熟知した歯科衛生士が患者さんに適したブラッシング方法をアドバイスいたします。

2.スケーリング

歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる器具を使い、歯垢や歯石を除去します。歯ブラシでは取れないカチカチになった歯石も落とすことができます。

3.ルートプレーニング

スケーリングでは届かない歯周ポケットの内部まで清掃することができます。中等度の歯周病の方は、歯周ポケットの内部に歯垢・歯石や汚染されたセメント質が溜まります。これらを除去して、再び汚れが付着しないように表面を滑らかにします。

4再評価

再評価ここまでの治療による効果を確認するため、再び歯周ポケットの深さを計測します。結果をみて、今後の治療計画に活かしていきます。

5再生治療

STEP 4の再評価で症状の改善が見られない場合は、局所麻酔下で歯ぐきを切開する外科処置を行います。これにより、より深い部分の歯根まで徹底的に清掃することができます。

6メンテナンス

メンテナンス食事のたびにお口の中は汚れるので、治療後の健康な状態を保つためには継続的なメンテナンスが欠かせません。歯科衛生士がお伝えしたブラッシング法を実践し、定期的にプロのクリーニングを受けるようにしましょう。
当院では、歯周病の治療を終えた方には数か月に1度の定期検診をおすすめしています。

 

細菌が除去しきれない場合や数年後の再発の場合には外科的な処置を行う場合があります

TOPへ戻る
0492931191 アクセス・診療時間 WEB予約